お知らせ
2025-06-07 06:39:00
「芒種(ぼうしゅ)」は、二十四節気のひとつで、毎年6月6日頃にあたります。 「芒(のぎ)」とは稲や麦などの穂先にあるトゲのことで、芒種はその種をまく季節という意味を持ちます。 田植えが本格化する時期であり、農村では一年の豊作を願って行事が行われることもあります。 自然とともに生きてきた日本の暮らしを感じる
以前田植えは、5月の連休でしたが お隣の田んぼでは、5月30日田植えでした
今年のほたるのアジサイは、挿し木で20年前に植えたのですが 大きくなりました
今年の雪で さてそろそろ色好きはじめています
2025-05-31 08:16:00

昨日は山で撮れてフキを煮てお客様にサービスさせて頂きました
山のフキ きゃらぶきは塩分が強いので
みりんと醤油で味をつけて
我が家は母がニシンと炊いたので
ふきとニシンの煮物です
我が家のお袋の味です
そんなお話をお客様と話しながら
富山の山幸の郷土料理
じゃがいもとニシンという方
富山の 山菜談義です
2025-05-29 23:58:00

隣の田んぼに水が入り田植えがやっと
終わった様です
美しい日本の風景です
米🌾問題で 騒がしですが
我が家も米農家でしたが 蕎麦を栽培しています
一度荒れた水田でお米を作るのは大変です
農機具も高い 高齢可で農業を受け継ぐ人が
お米の値段も適正価格が 安い事は嬉ですが
古米 古古米 どんなに良い状態で保存されているのでしょうか?
お米作りも 新しい時代に入っていくでしょうね
こんなにお米が高くても
富山の八尾の山の 水田に水が入ることは💦
それほど 深刻な米🌾問題です
新しい視線で 考えて欲しいですね
お米作りは大変です